EmEditorでCSSの単語補完が大文字に・・・

【覚え書き】 単語補完を使うならヒント表示される DreamWeaver のほうが便利なんですが、DreamWeaver はなかなかにヘビーなソフトなので、起動に時間が掛かってしまうのが難です。 そんなときには、EmEditor のような起動の速いエディタソフトが便利。 しかし・・・ EmEditor にも単語補完があるので CSS の修正のため利用してみたら、すべて大文字で補完…

続きを読む

ESS4.0はBecky!の相性は良くない!?

セキュリティソフトとして比較的軽いと定評のあるESET Smart Securityがバージョン4.0にあがっていたので、さっそくアップグレードしてみました。 ESS3.0からの上書きインストールですんなり入り、インストール時のトラブルはなにも無く完了。 設定もそのまま移行できて、ESS3.0と変わらず続けて使うことができます。 しかし、メールの受信を実行してみると、ものすごくノッソリ…

続きを読む

ドライバで解決、Bluetoothマウス

Bluetoothを搭載したVAIOノート(Type S)を所有しているので、これが利用できる(1,980円の格安な怪しい?)マウスを購入してみました。 東芝製?のドライバ(スタック?)がはじめからインストールされているので、ノート本体を起動してからマウスのリンクボタンを押すと、簡単に認識して利用出来るようになりました。 使用感としては、しばらく動かさない状態から復帰するときにもたつきがある…

続きを読む

USBメモリをパーティション分けする

【覚え書き】 『USBメモリをパーティション分けする』 Windows XPやVistaではパーティション分けが出来ないようなので・・・>_< GParted LiveCDというパーティションを操作するisoイメージをダウンロードして使用するのがベターなのですが、CD-R等に焼いてブートCDとしなければならないので、面倒というかCD-Rを一枚使うのがちょっともったいない…

続きを読む

誤って消してしまった「デスクトップの表示」を復活(Windows Vista)

【覚え書き】 Windows Vista標準でタスクバーに入っている「デスクトップ表示」や「ウィンドウを切り替える」を誤って消し(捨て)てしまった場合の復活法。 1. C:\Users\Default\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\ を開いて、必要なショートカットアイコンをコピーします(Default…

続きを読む

微妙にセコくなった「ぶたちょき」

バナーをクリックしたり、申し込みをしたりするとポイント還元のある「ぶたちょき」ですが、10月に入ってから還元率が下がってしまいました。 以前はバナーをクリックするだけで2ptだったのに、今はクリックしてから翌日中にハズレか1ポイント、2ポイント、100ポイントが当たるそうです。 と言ってもほとんど、ハズレか1ptしか入ってません・・・ まあ、自分のクジ運の悪さもあるでしょうけど f(^^;…

続きを読む

POTORA(ポトラ)にリニューアルしたNTTのサイト

MYDから10月1日にリニューアルしたPOTORA(ポトラ)というポイント還元のサイト。 NTTナビスペースというところが運営しているらしいのですが、リニューアルしたとたん、まともにアクセスできないほどもの凄く重い&エラー連発のサイトになってしまいました。 ビジュアル多用のサイトをダイアルアップ回線で見るよりも無反応のような状態。 とてもNTTを名乗っている会社が運営しているとは思えない作…

続きを読む

ちょっとだけAjax? 非同期通信で複数のテキストを読み込みたい

【覚え書き】 外部に用意したテキストファイルを簡単に読み込んで表示させることは出来ないかな~ ってことで探していたら、 OPEN SPACE様(http://www.openspc2.org/)のサイトに「非同期通信でテキストファイルを読み込む」というのがあったのでお借りしてみました。 で、自分の場合、ページを表示するときに複数のテキストファイルを読み込んで一緒に表示したいので、ちょ…

続きを読む

PHPの動作テストができる環境をローカルPCに構築(2)

【覚え書き】 ローカル環境にPHP 5をインストール(対象:PHP 5.2.6) ※Apache がインストールされていることが前提です。 《PHP の入手》 PHP のダウンロードは下記サイトから http://www.php.gr.jp/ PHP のダウンロード → Windows Binaries / PHP 5.2.6 installer → jp.php.net or …

続きを読む