適当になることが多いHTMLでのidやclassの定義

時間に追われながら、いくつかのサイトを手掛けていると、意外と煩雑になってしまいがちなのがHTMLとCSSの記述。 とくに、CSSで使うためのidやclassなどは、思いつきで適当なものにしてしまうこともよくあります。 ルール作りからなんて時間が取れない場合も多々あるので、自分の中で最低限の共通ルールを決めておくというのもアリでは。 個人的には、 idは単語の先頭のみ大文字 …

続きを読む

いまさらだけど、ページリンクの装飾って

最近、ページデザインを損なわないように、リンクの色をあえて同色系にするウェブサイトが増えてきていますね。 特にモノトーン系のサイトはリンクの色まで黒かグレーにしてたりするところもちらほら。 その割には、下線をつけてリンクの存在を示しているなんてこともあったりします。   一応ユーザビリティを考えてのことなのでしょうけど、漢字の多い日本語に下線は、可読性が下がり読みづらくなってしまいます。…

続きを読む

レスポンシブウェブデザインのデメリット

RWDっていったら後輪駆動のクルマのことですよね。ふつうは…それは置いといて、「RWD=レスポンシブ ウェブ デザイン」の略だそうで。 そのレスポンシブウェブデザイン、Googleでは推奨されているのようですが… 一つのHTMLソースを、CSS(+JavaScript)でデバイスに合わせた表示にすることができるので、とても効率的ではあります。 しかし、実際はデメリットの方が多いよう…

続きを読む

Perlスクリプトを移植したらエラー500でInternal Server Errorに!?

サイト一式を似たような仕様の別サーバーに移植していたら、Perlスクリプトのところで「エラー500 Internal Server Error」が発生してしまいました。Perlに必要な「#usr/bin/perl」や「FTPのアスキーモード転送」、「ファイル・ディレクトリのパーミッション」等、怪しいところはとりあえずチェックするも、解決には至らず。 で、原因はといいますと、出力前にレスポンスヘ…

続きを読む

運用中のサイトで改ざん被害

運用中のサイトを整理中にセキュリティソフトに反応があったので調べてみると、 <?php @error_reporting(0); if (!isset($eva1fYlbakBcVSir)) {$eva1fYlbakBcVSir =    … 中略 … $eva1tYidokBoVSjr = $eva1tYlbakBcVSir;} ?> という長々と1行文で書かれたコードが、幾つか…

続きを読む