WordPress のカスタム投稿で階層が無いアーカイブ一覧に noindex,follow を付加してみる

WordPress で CPT UI プラグインなどを利用してカスタム投稿を追加するとき、階層は持っていないけどアーカイブ一覧は表示させる投稿タイプとして用意することもあると思います。あわせて、SEO対策として All In One SEO Pack プラグインも利用しているという状況もあるのではないでしょうか。 All In One SEO Pack では WordPress の管理画面…

続きを読む

jQueryを使っていてSNSボタン設置の際の注意

【メモ】 jQueryを使ってwrapInner(html)等でdivなんかを囲む処理で使用する際、その中のhtmlソースにSNSボタンを設置してあると、エラーで表示されなかったり、ご作動を起こしてしまう場合があります。 ボタンがうまく表示されない等でお困りの場合、wrap()あたりの処理を見なおしてみては。 はじめからhtmlソース側で囲んでおくほうが無難かもしれません。

続きを読む

今更ですが、PHPでメールを送信

今更ではありますが、PHPで動かしていて、特定のタイミングでメールを飛ばすようにしたいことってありますよね。というわけで、簡単なものですが以下に記しておきます。 <?php mb_language('ja'); mb_internal_encoding('utf-8'); mb_send_mail( 'username <to-…

続きを読む

WordPressのプラグインShortcode Exec PHPで403のエラー

Shortcode Exec PHPは、WordPressの記事内で特定のPHPを実行させたいときにとても便利なプラグインですが、環境によってエラー発生してしまいました。 というのも、ローカルで作業しているものについては、コードを保存できるのですが、同じものを実環境で保存しようとすると、Error 403となってしまいます。 ローカルにあるものをエクスポートして、実環境にインポートすると…

続きを読む

CakePHP 1.3でiso-2022-jpのメールを送る

CakePHP 2.x系はCakeEmailが利用できますが、CakePHP1.3ではUTF-8で送られてしまうので、標準で用意されているEmailを拡張して使おうかと。 【ファイル名「email_jis.php」として「app/controllers/components」に置く】 /**  * ISO-2022-JPで送信  * 対象バージョン: CakePHP 1.3.15  *…

続きを読む

イメージやテキストを天地(上下)のセンターに配置

height指定のあるdivブロック等で、イメージやテキストを天地(上下)のセンターに合わせたいと思ったことありませんか。テーブルを使うと割と簡単にできますが、レイアウトのためにテーブルを使うのも考えものですよね。 というわけで、cssを使って調整してみました。 まずは実際のレイアウトイメージ 【必要なCSS部分】 .thumb ul { overflow: hidd…

続きを読む

Unicodeで丸数字や平方メートル、立方メートルを表示

ちょっと利用頻度の高いと思われる記号や特殊文字を、メモ程度にまとめてみました。 Unicodeで平方メートルや立法メートル等の肩文字表示は、文字実体参照が利用できます。 ■肩文字 [²] → &sup2;[³] → &sup3;※4以降は無いようです。 以下は数値文字参照を用いて表示します。 ■丸数字 [①] → &#9312; ~ [⑩]…

続きを読む

適当になることが多いHTMLでのidやclassの定義

時間に追われながら、いくつかのサイトを手掛けていると、意外と煩雑になってしまいがちなのがHTMLとCSSの記述。 とくに、CSSで使うためのidやclassなどは、思いつきで適当なものにしてしまうこともよくあります。 ルール作りからなんて時間が取れない場合も多々あるので、自分の中で最低限の共通ルールを決めておくというのもアリでは。 個人的には、 idは単語の先頭のみ大文字 …

続きを読む

いまさらだけど、ページリンクの装飾って

最近、ページデザインを損なわないように、リンクの色をあえて同色系にするウェブサイトが増えてきていますね。 特にモノトーン系のサイトはリンクの色まで黒かグレーにしてたりするところもちらほら。 その割には、下線をつけてリンクの存在を示しているなんてこともあったりします。   一応ユーザビリティを考えてのことなのでしょうけど、漢字の多い日本語に下線は、可読性が下がり読みづらくなってしまいます。…

続きを読む

レスポンシブウェブデザインのデメリット

RWDっていったら後輪駆動のクルマのことですよね。ふつうは…それは置いといて、「RWD=レスポンシブ ウェブ デザイン」の略だそうで。 そのレスポンシブウェブデザイン、Googleでは推奨されているのようですが… 一つのHTMLソースを、CSS(+JavaScript)でデバイスに合わせた表示にすることができるので、とても効率的ではあります。 しかし、実際はデメリットの方が多いよう…

続きを読む

Perlスクリプトを移植したらエラー500でInternal Server Errorに!?

サイト一式を似たような仕様の別サーバーに移植していたら、Perlスクリプトのところで「エラー500 Internal Server Error」が発生してしまいました。Perlに必要な「#usr/bin/perl」や「FTPのアスキーモード転送」、「ファイル・ディレクトリのパーミッション」等、怪しいところはとりあえずチェックするも、解決には至らず。 で、原因はといいますと、出力前にレスポンスヘ…

続きを読む

運用中のサイトで改ざん被害

運用中のサイトを整理中にセキュリティソフトに反応があったので調べてみると、 <?php @error_reporting(0); if (!isset($eva1fYlbakBcVSir)) {$eva1fYlbakBcVSir =    … 中略 … $eva1tYidokBoVSjr = $eva1tYlbakBcVSir;} ?> という長々と1行文で書かれたコードが、幾つか…

続きを読む

Firefox4をアドオンでカスタマイズ

動作が機敏になったようなので、早速Firefox4をインストールしてみました。 ちょっと使い勝手が悪くなった部分があったり、対応できていないアドオンがあったりと問題も。 アドオンで足りない機能の補完や、対応を有効にする方法など、その辺も含めて、セカンドマシンへインストールするときの覚書ということで… 『個人的にサイト作りに役立つというか必要なFirefoxアドオン』 Aero…

続きを読む

停電とWiMAX

先日起こった北地方太平洋沖地震、揺れはもちろんすごかったのですが、その後すぐに停電になり約半日全く電気が使えない状態になってしまいました。 ちょうどクライアントサイトの更新作業をしている最中での出来事だったので、マズイ、どうしよう・・・と。 どうしても切りの良いところまでもっていく必要があったので、急遽バッテリー駆動ができるノートPCを用意して作業が可能に (^^)b いざFTPで…

続きを読む

エラーコンソールがpreview is undefinedでいっぱい

Firefox(+アドオン関係)は普段使いのみならず、サイトを構築するときにJavaScriptやCSSの不具合を見つけやすいので、ほぼお世話になりっぱなしなのですが、いつの頃からかちょっとしたタイミングで「preview is undefined」がエラーコンソールに現れるようになってしまいました。 というか、 「preview is undefined」で埋め尽くされていく感じに少し…

続きを読む