au HOME SPOTを使ってみて

スマホに買い換えたときにISフラットに変更したので、無料キャンペーン(5月31日まで)の対象ということで「au HOME SPOT」を申し込みました。申し込んでから4日ほどで届いたので早速セッティング。

スマホやノートPCとのセットアップは、WPSを使って簡単に繋げるのであっという間です。
スマホだとWiFi設定からWPS方式のところまで進んでから、au HOME SPOTのてっぺんのボタンをプッシュ。
そして、スマホの方もボタンをタッチ……で、しばらくして完了です。
ノートPCもWindows7ならアクセスポイントが見つかったら接続を始めるとWPSが利用できるので、あとはだいたい同じ要領で。

で、au HOME SPOTを使ってみての感想ですが…
繋がってしまえば普通に使えます、って感じです。
b,g/nの他に、電波障害を受けにくいa/nが同時に利用できるので、このへんは便利かなぁと。
あと、本体はタバコ3箱くらい小さく、クリアで覆われた四角い箱って感じでなかなかオシャレですね。

とまあ、良いところはこのくらいで、実際に使っていると定期的に一旦接続が解除されます。
だいたい1時間に1回くらいの間隔でDHCPの再取得を行なっているようで、このタイミングで10~20秒切断が起こります。
radikoを使っていたりすると、その間は聞けなくなってしまうのでとても不便!
かといって、設定でOFFにしたり間隔を変えることはできないのでどうしようもありません。

それと2・3日に一回、無線自体は繋がっているけど、不特定の機器でインターネットが利用できなくなる現象が起こります。
(全部でないところが厄介)
電波強度のほうは、それなりといったところです。
(ARROWS Zでは壁2枚挟むと厳しいですが、これはARROWS Zのアンテナ設計がイマイチだからかと…)

結論、au HOME SPOTははっきり言って……
使い勝手、悪いです!

無料といっても契約の縛りがあり中途解約は違約金が発生するので、auを使い続けるつもりの無い人はやめておいたほうがいいかも。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック