【必要なもの】
- DVDドライブのあるWinPC
- Windows 7インストールディスクのイメージファイル(img)またはDVD
- 4GB以上あるUSBメモリ
- MacBook Air(笑
【手順】
1. Boot Campアシスタントで準備(MacBook Air)
- 空のUSBメモリを差しておきます。
- 「最新のWindowsサポートソフトウェアをAppleからダウンロード」のみ選択して続けます。
- 保存先を聞いてくるのでUSBメモリに保存します。
- USBメモリに保存したファイルをWinPCに移しておきます。
※インストールに空のUSBメモリが必要なので一時保存します。
2. USBメモリにWindows7インストーラーを作成(WinPC)
- Windows 7のインストーラーがDVDの場合、DVD焼きソフト等でイメージファイル(img)を作ります。
※ImgBurn(http://www.imgburn.com/)等のフリーソフトで作成できます) - 下記よりツールをダウンロードしてインストールします。
- ※ツールはimg専用のようです。
Windows 7 USB/DVD Download Tool
http://wudt.codeplex.com/releases/view/37074
Windows7-USB-DVD-Download-Tool-Installer-ja-JP.exe - ツールを立ち上げてUSBメモリ上にインストーラーを作成します。
3. Boot CampアシスタントでWindows7をインストール(MacBook Air)
- 「Windows 7をインストール」のみを選んでインストール作業に入ります。
- 先ほど用意したUSBメモリを差してから手順に従って進めます。
- 再起動後Windows 7のインストーラーが立ち上がるので、手順に従って勧めます。
- 「インストール場所選択」でBOOTCAMPパーティションが現れるので、選択してフォーマットします。
- フォーマットしたパーティションにインストールを継続し、あとはWindows 7のインストール手順に従います。
4. Windowsサポートソフトウェアをインストール(WinPC→MacBook Air)
- USBメモリを空にして、WinPCにコピーしておいたWindowsサポートソフトウェアを入れます。
- MacBook AirにUSBメモリを差し、中にあるセットアップを実行してインストールします。
- 再起動すると各種ドライバー等が反映され、Windows 7の準備が完了となります。
※Windows 7からもMacintosh HDにアクセスできるので、Mac OS X側にコピーを置いておく方法も可能ではないかと思います。
余談ですが、Windows 7とMac OS Xのブート切り替えは起動時に「option」キーを押しておきます。
この記事へのコメント