ドライバで解決、Bluetoothマウス

bluetooth_mouse.jpgBluetoothを搭載したVAIOノート(Type S)を所有しているので、これが利用できる(1,980円の格安な怪しい?)マウスを購入してみました。
東芝製?のドライバ(スタック?)がはじめからインストールされているので、ノート本体を起動してからマウスのリンクボタンを押すと、簡単に認識して利用出来るようになりました。
使用感としては、しばらく動かさない状態から復帰するときにもたつきがある程度で、それほど使い勝手は悪くありません。

しかし、使用していると突然リンク切れ起こすのか、全く反応しなくなってしまうことが度々ありました。
電池カバーを外して、もう一度閉めると再び動き出しますが、酷いときにはすぐにまた同じ症状が現れてしまいます。
電池の消耗や他の無線が邪魔しているのでは?と思いいろいろ試しましたが、全く改善されません。
あれやこれやで最後にドライバを疑うことにして、東芝製の他のBluetoothドライバを探して入れ直してみました。
が、結局、改善には至りませんでした(悲

ダメもとでっていうことでの購入もあり、このマウスを使うのはやめようかと思ったのですが、やはり勿体ないのでもう一つWindows XP SP2以降に含まれるMicrosoft製Bluetoothドライバを試していなかったので再度挑戦となりました。
しかし、そのままでは内蔵Bluetoothを認識できず、適用することが出来ません。
で、調べてみたところ、Windows\infの中に入っているbth.infの一部を仕様に合わせて書き換えることにより、ドライバをインストールすることが可能になるようです。
自分の場合、内蔵Bluetoothはベンダ ID(VID)が044E、製品識別子(PID)が300Cとなってましたので、bth.infの中にSonyに関する項目を見つけ、
Sony Bluetooth USB Adapter=BthUsb, USB\Vid_044E&Pid_300C
に書き換えました。(項目追加でも構わないとは思いますが・・・)
(ベンダ IDと製品識別子は、PC付属の再インストール用ソフトウェアにBluetooth関係のドライバがあると思いますので、中にあるinfファイル等をテキストエディタで開けば確認できると思います。)
そして、今までインストールされていたBluetoothドライバをアンインストール後、デバイスマネージャを開きハードウェア変更のスキャンを実行してBluetoothデバイスを見つけます。

後は、ドライバを手動でインストール開始し、Bluetooth Radiosを見つけ、指示に従って進めていきます。
途中、いくつかインストールの確認がありますが、その辺は適時対応ということで(汗
インストールが完了するとコントロールパネルにBluetoothアイコンが現れるので、マウスとのリンクを設定して完了です。

Microsoft製のドライバに変更してからは、全くリンクが切れることも無く快適に使えてます。
リンクが切れて困っている方は一度試してみてはいかがでしょう。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック