『USBメモリをパーティション分けする』
Windows XPやVistaではパーティション分けが出来ないようなので・・・>_<
GParted LiveCDというパーティションを操作するisoイメージをダウンロードして使用するのがベターなのですが、CD-R等に焼いてブートCDとしなければならないので、面倒というかCD-Rを一枚使うのがちょっともったいない感じがします(汗
というわけで、VirtualBoxという仮想マシンでGParted LiveCDを起動してしまいましょう。
必要なアプリケーションの用意
・VirtualBox
http://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
・GParted LiveCD(iso)
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=115843&package_id=271779
をゲットします。
まず、VirtualBoxをインストールします。
完了したら、VirtualBoxを起動して「新規」を押して仮想マシン作成ウィザードに移ります。
名前は適当に付けて、OSタイプのオペレーティングシステムは「Linux」、バージョンは適当に選びます。
メインメモリは「256MB」くらいで、起動ディスクは「なし」に。
作成されたら「CD/DVD-ROM」をクリックして、「CD/DVDドライブのマウント」をチェック、ISOイメージファイルをチェックして右側のフォルダアイコンをクリック、「追加」をクリックしてダウンロードしたGParted LiveCDのisoファイルを追加します。
「USB」をクリックして、「USBコントローラを有効化」と「USB2.0コントローラ」をチェックします。
「一般」をクリックして、高度にある「起動順序」でCD/DVD-ROMを一番目にします。
これで準備が出来たので起動します。
GPartedが起動できたら、USBメモリを刺してVirtualBoxのメニューから「USBデバイス」を選んで対象のUSBデバイスを使える状態にします。
有効になったら、GPartedでデバイスを更新するとUSBメモリが表示されるようになります。
あとは、GPartedに従ってパーティションを操作、実行して完了です。
環境によってはVirtualBoxでのUSB回りでNGになってしまう可能性もあるかもしれません・・・
この記事へのコメント
hiranoko-ta
USBメモリ復元